カスタマーハラスメント対策基本方針
カスタマーハラスメントに対する基本的な考え方
アイシン健康保険組合は、当組合の加入者、役職員、業務上関係のある事業者ならびに関係団体等すべての皆様からのご相談・お問い合わせおよびご指摘に対して、誠意をもって適切かつ迅速に対応・解決をすることで、皆様と良好な関係を構築していけるよう取り組んでまいりました。
また、皆様のご意見を真摯に受け止め、当組合内部で共有し、各種サービス、サポートの向上に活かしております。
しかし、役職員に対する不当な要求や社会通念上不相当な言動などのハラスメント行為がごく稀に見受けられることがあります。これらの行為は、当組合で働く役職員の尊厳を傷つけ、就業環境を害するものです。法人として役職員を守るため、ハラスメント行為を容認せず、毅然とした態度で対処する一方、関係するすべての皆様と健全で良好な関係を維持・構築し、顧客満足度向上に努めます。
また、いただいたご意見やご要望には丁寧かつ真摯に対応するとともに、職員へ教育・研修等を実施し、組合員及び事業主の皆様の満足度向上に努めます。
一方で、カスタマーハラスメントに対しては、職員を守るため組織的に毅然と対応します。
定義
厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」基づいて、下記の通り定義します。お客様からの要求・言動のうち、要求の内容に妥当性を欠くもの、または要求の内容が妥当であっても当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、従業員の就業環境が害されるもの。
※以下の記載は例示でありこれらに限られるものではありません。
- 身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、強要、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
- 合理的範囲を超える時間的・場所的拘束
- 差別的な言動、性的な言動
- 当組合で働く役職員個人への攻撃や要求
- 当組合で働く役職員の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)
- 正当な理由のない、または当組合の責任や社会通念の範囲を超える金品等の要求、金銭補償の要求、謝罪の要求
カスタマーハラスメントへの対応
- 不当な要求は毅然とした態度でお断りいたします。
- 当組合がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合は対応をお断りさせていただきます。
- 場合によっては弁護士等に相談し、法的措置等を視野に厳正に対処します。
- 暴力行為、脅迫・恐喝や誹謗中傷などが発生した場合は、警察や弁護士等と連携し厳正に対処します。
職員への対応取り組み
- ハラスメント(カスタマーハラスメント含む)の知識・対応方法に関する研修を実施します
- 職員が被害にあった場合は、被害にあった者のケアを最優先に行ったうえで、再発防止に取り組みます
お客様へのお願い
アイシン健康保険組合では、これからも組合員のみなさまに対して、社会情勢を考慮した健康保険事業を提供するために誠実に対応いたします。しかしながら、もしもお客様からカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら本方針に沿って対応いたしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。